TOPへ

坐骨神経痛

歩けないほどの痛みを伴うこともある坐骨神経痛

歩けないほどの痛みを伴うこともある坐骨神経痛

坐骨神経痛とは、腰から足先まで伸びている末梢神経の坐骨神経が、何らかの原因で圧迫・刺激され、電気が走ったような痛みや、ピリピリしたしびれ、麻痺などの症状を引き起こすことです。
痛みが生じる場所も、腰やお尻、太もも、ふくらはぎ、膝の裏、すね、足先など、さまざまです。痛みの原因となる疾患によっては、歩けなくなるほどの痛みを伴うこともあります。

放っておくと治らなくなる!?坐骨神経痛の危険信号はコチラから

坐骨神経痛の原因は?

坐骨神経痛の原因は?

坐骨神経痛は病名ではなく、様々な疾患から生じる症状の総称です。坐骨神経痛の原因は、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、梨状筋症候群などの疾患があります。
若い患者さんには腰椎椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛がよく見られ、高齢の患者さんでは腰部脊柱管狭窄症が圧倒的に多い原因となっています。

坐骨神経痛と似た症状で間違えやすい病気

下肢閉塞性動脈硬化症や下肢末梢動脈疾患などは、下肢の痛みやしびれなどの症状が生じるため、坐骨神経痛と間違えやすい疾患であり、注意が必要です。

坐骨神経痛の症状

  • お尻から足先にかけての痛み、しびれ
  • 長時間立つことが難しい
  • 体を反った時に痛みやしびれがある
  • お尻の痛みが強く、座っているのが辛い
  • 前かがみになった時に痛みが強くなる
  • 休憩をはさまないと長い距離を歩けない

その他にも

  • 頻尿、尿失禁などの排尿障害
  • 股関節の違和感、会陰部のしびれやほてり

など、痛みやしびれ以外の症状を伴うこともあります。

坐骨神経痛の診断・検査

坐骨神経痛の主な原因である腰椎椎間板ヘルニアは、レントゲンだけでは診断することができません。同様に、高齢の患者さんに多い腰部脊柱管狭窄症も、レントゲンだけでは詳細な診断が難しいことがあります。坐骨神経痛を診断するためには、CTや脊髄造影検査、椎間板造影、神経根造影、MRIなどの検査が必要です。
MRIは注射の針を刺す痛みや、薬の副作用などを気にせずに検査を受けることができるため、坐骨神経痛の疑いがある方は、まずMRIを撮影することをおすすめします。

坐骨神経痛の治し方~早く治す方法は?~

坐骨神経痛の治療は、運動療法や装具療法、薬物療法、注射療法などの保存的治療が基本です。それでも症状が改善しない場合は、手術療法を検討します。
また、坐骨神経痛を治すためには、安静にしすぎず、痛みの許す範囲でできるだけ動くことが推奨されています。

運動療法

坐骨神経痛の症状が落ち着いた後は、体操やストレッチなどの運動を行い、筋肉や靭帯の緊張を改善することが大切です。これらの運動は坐骨神経痛の予防にもなるため、継続して行いましょう。

装具療法

腰の動きを制限し、坐骨神経痛が出やすい姿勢を回避する目的で、腰椎ベルトやコルセットを使用します。腰が固定されるため痛みは和らぎますが、筋力低下などのデメリットもあるため、長期間の使用は避けましょう。

薬物療法

鎮痛薬や、筋肉の緊張を緩和させて痛みを和らげるための筋弛緩薬などの内服薬や外用薬があります。

注射療法

神経やその周辺に局所麻酔薬を投与する方法を神経ブロック注射と言います。一時的に痛みを軽減し、神経を落ち着かせる効果があります。
当院では筋膜リリース(ハイドロリリース) を行っています。ハイドロリリースは、エコーを使用して直接筋膜を確認しながら、痛みやしびれなどの原因となっている部分に局所麻酔薬を注射で投与し、筋膜や神経の癒着を解消する治療方法です。

手術療法

運動療法、装具療法、薬物療法、注射療法でも症状が改善しない場合には、手術を検討します。手術は原因となっている疾患に応じて行われます。

多くの解決実績!!治らない痛みを治す専門的な治療方法
治らない痛み専門外来はコチラから

坐骨神経痛になったらやってはいけないこと

坐骨神経痛になった時、やってはいけないことについて説明します。

重い荷物を持つ

重いものを持ち、腰に負担がかかる状態は避けましょう。特に中腰で物を持つことは控えましょう。

過剰にストレッチを頑張る

間違ったストレッチは、腰の骨の変形やズレ、ヘルニアなどを悪化させる可能性があるため、ストレッチは医師やリハビリ専門スタッフと相談し、正しい方法で行う必要があります。

過度に安静にする

過度に安静にすることは、坐骨神経痛の根本的な改善にはなりません。安静にすることで逆に、体を支える筋力が低下し、さらに坐骨神経痛を悪化させる可能性があります。過剰な安静は避け、痛みが生じない範囲で日常生活を送り、筋力を維持していくことが大切です。

激しい運動をする

ジャンプや急激な動作を伴う激しい運動をすることで、神経を傷つけ、坐骨神経痛が悪化する可能性があります。

長時間同じ姿勢をとる

長時間同じ姿勢でいると、坐骨神経を圧迫しやすくなります。また、椎間板も同じ部位に持続的なストレスがかかり、変形しやすくなってしまいます。
そのため、同じ姿勢で長時間過ごすことは避け、定期的に体を動かして同じ部位に負担がかからないようにしましょう。

体重の増加

体重が増えると反り腰になります。体重の増加は症状の悪化につながる可能性があるため、普段の食生活に気をつけて体重を管理しましょう。