整形外科リハビリとは‥身体を動かすための運動器(骨・筋肉・神経・関節)におこる、骨折・捻挫・肉離れなどの外傷や、ヘルニア・肩こり・坐骨神経痛・腱鞘炎などの整形外科疾患を対象とします。国家資格を有するリハビリ専門職が、①腰が痛い・肩がこる・手足が痺れるなど‥身体の部分的な不調はもちろんのこと、②「立ち座りや歩くときつらい」「家事や仕事がはかどらない」「趣味やスポーツを楽しめない」といった‥日常生活のあなたの困りごとを解決します。このページでは森リハビリ整形外科で、どの様な治療を受けられるのかを中心に、対象・特徴・利用料金などをお伝えします。
「痛い・コル・痺れる」「骨折・肩こり・ヘルニア・坐骨神経痛・狭窄症・腱鞘炎」‥薬や注射だけに頼らずに治療したい方は、整形外科リハビリをオススメ。
リハビリ専門職とマンツーマンで治療を行います。
丁寧な対話と詳細な身体的な評価を行い、いっしょに目標を立て、“卒業”に向けてリハビリを行っていきます。
リハビリ時間の20分を使って、「なりたいあなた」を達成するために、ストレッチ・筋力トレーニング・痛みの少ない動作の指導などを行い、機能の回復を目指します。
あなたのお悩みを解決には、「受け身の治療」ではなく、「自分で治す」ということが大切になります。
リハビリの時間の中で、自分で出来るエクササイズの指導を行います。エクササイズを自分で行うことでリハビリの効果が高まり、早期の症状改善が見込まれます。
オンラインでのフォローを行い、自主練習の定着をお手伝いします。一緒にあなたのお悩みを解決しましょう!
仕事中、運動中、寝ているとき・・お悩みが出る状況は一人ひとり違います。
リハビリ専門職が姿勢、動作をチェックしし、痛み、猫背・ストレートネックなどの原因にアプローチしていきます。
動画などを使って、痛み・違和感・しびれなどの改善を目指していきます。
医師の診察が必要となります。診察の結果、リハビリが必要と判断した方に対して「リハビリ処方箋」を作成します。
1回あたりのリハビリの所要時間は下記の通りです。
運動療法:約20分
物理療法:1つの機械につき約10分
※リハビリ終了時に次回の予約をお取りします。
料金のお支払いは現金でお願いします。
クレジットカード・電子マネーは対応していません。
下記は受診からリハビリ開始までの基本的な流れです。
受付で問診表をご記入ください。ご記入が難しい場合、スタッフまでお声がけいただければ、代理で記入致します。
医師が丁寧に対話を重ね診察を行います。必要に応じて検査なども行います。
診察の結果、医師が「リハビリテーションが必要」と判断した場合、リハビリテーション指示書を作成します。その後、リハビリの初回予約をお取りします。
※診察当日にリハビリ予約に空きがあれば、当日リハビリを受けることも可能です。
初回予約時にご来院ください。担当のリハビリ専門職が呼びに来ます。最初に身体機能・痛みなどの評価を行います。医師の診察結果・評価結果を基に、あなたと丁寧に対話をしてリハビリメニューを決定します。また、リハビリ終了時に次回のご予約をお取りします。
出来るだけ早めの受診をオススメします。放置していると「治らない痛み」になってしまう危険性が高くなります。早めに適切な対処をすることで慢性化を防ぐことが出来ます。
保険診療において一般的な3割負担の場合で記載しています。
1割負担の方は記載額の1/3、2割負担の場合は2/3としてください。
【初診の方】
診察のみの場合初診料として860円が必要となります。
消炎鎮痛処理として物理療法(温熱療法や電気療法など)なども行う場合は追加で110円必要となります。
リハビリも行う場合は追加で560円必要となります。
【再診の方】
診察のみの再診料として210円必要となります。
物理療法を行う場合は320円が必要となります。
リハビリを行う場合は770円が必要となります。