デイケア(通所)リハビリとは、要介護者(介護保険を持っている人)が日帰りで通い、専門職によるリハビリを受けることが出来る送迎付のサービスです。森リハビリ整形外科では、国家資格を持つリハビリ専門職と医師が協力して、適切な機能訓練と医学的な体調管理を提供します。閉じこもりによる筋力低下や認知症、バランス能力低下による転倒などが気になる方、ぜひ一度当院にご相談ください。
このデイケアリハビリページでは、どの様な機能訓練を受けられるのかを中心に、デイサービスとの違い・対象となる症状・利用の注意点などをお伝えします。
デイケア(通所)リハビリは、医療機関が行うリハビリサービスです。「専門的なリハビリを受けたい」、「医学的な体調管理をしてほしい」などの想いを持つ方には「デイケアリハビリ」がおすすめです。
森整形外科では一時間という短時間でリハビリに特化したサービスを受けることが出来ます。短時間だからこそ出来る成果の残るリハビリをぜひ体験してみてください。
「デイサービス」、「デイケア」、両方通いで行う介護保険サービスです。名前は似ていますが、目的やサービス内容が異なります。ここではデイサービスとの違いを説明します。
利用者さんは一人ひとり生活環境や身体能力が異なります。生活動作訓練・筋力強化・バランス能力強化・柔軟性向上・・必要な運動プログラムは利用者さん一人ひとりに合わせる必要があります。森リハビリ整形外科では、国家資格を持つリハビリ専門職が利用者さんの生活環境・身体能力・お悩み事などに合わせた運動プログラムを作成します。より良い生活を取り戻すための個別プログラム、ぜひ体験してみてください。
みなさんはリハビリが認知症に効果があると言われていることをご存知ですか?あまり知られていないことではありますが、リハビリをすることで症状の改善が見られたり、その進行を遅らせることが出来ると言われています。
森リハビリ整形外科には、認知症に対する適切な研修を受けたと国から認められた医師と医療従事者が在籍しています。認知症の症状や進行の程度に合わせて、運動療法・認知機能訓練・環境整備などを行っていきます。認知症にお悩みの方、ぜひ一度当院にご相談ください。
森リハビリ整形外科では、集団体操をレクリエーションではなく、リハビリの一環として考えています。どうしたら集団で能力の改善が出来るだろうと考えに考え抜いた体操、それが「バンブー体操」です。認知症予防・転倒予防・介護予防など様々な要素を取り込んだ体操になっています。20年以上リハビリにこだわり続けたから完成した集団体操、ぜひ一度参加してみてください。
要介護認定を受けられている方で、要支援○○、要介護○○の方が対象です。
当院の対象エリアは下記の通りです。相乗りでご自宅までお迎えに上がります。
下記以外のエリアで通所リハビリをご利用になりたい方は一度ご相談ください。
守口市全域
大阪市旭区・門真市の一部
毎週月~土の9:00~12::00、13:30~16:00の1時間(午前)、1時間半(午後)で通所リハビリテーションを行います。
1回当たりの定員は14名程とさせていただいております。各曜日で空き状況は異なりますので、お問い合わせください。
毎週月~土の9:00~12::00(午前)、13:30~16:00(午後)
※毎週日曜日はお休みです
ご不明な点等ございましたら、お気軽に下記電話番号までお問い合わせください。
080-3780-3268
下記ご確認いただき、お問い合わせください。
①介護認定をお持ちの方
担当のケアマネージャー様にご連絡して、利用したいことをお伝えください。
②介護認定をお持ちでない方
当院のデイケアリハビリ担当者にご連絡ください。
問合せ先:080-3780-3268
利用者様本人、ご家族様、ケアマネージャー様に直接来所いただき、医師・セラピストと共に会議を行います。そこで、目標をみんないっしょに決めます。その後、実際にデイケアを体験していただきます。
ご利用に際して主治医の指示が必要となります。
※下記どちらかの方法で診察を受けて下さい。
①当院の外来受診する。
②かかりつけ医の診断書を作成してもらう。
送迎・予約の調整をさせていただき、利用開始日を決めます。
その後、利用開始となります。
介護保険に詳しいスタッフが多数在籍しています。介護保険の申請から利用方法まで何でもご相談ください。疑問点解決致します。
介護保険を使ったリハビリは事前に決めた計画の下行なっていきます。そのため基本的には振替を取ります。送迎や予約の調整がスムーズに行えますので、お休みが分かったらなるべく早く伝えて頂けますと助かります。
介護保険のリハビリは利用した次の月に一括でお支払頂きます。料金は利用回数・介護度などによって異なります。介護保険に詳しいスタッフがわかりやすく説明させていただきますので是非ご相談下さい。
単位数 | ご負担額 (1割) |
ご負担額 (2割) |
|
---|---|---|---|
要支援1 | 2053単位 | 2223円 | 4447円 |
要支援2 | 3634単位 | 3936円 | 7871円 |
運動器機能向上加算 | 225単位 | 243円 | 487円 |
月1回算定
単位数 | ご負担額 (1割) |
ご負担額 (2割) |
|
---|---|---|---|
要介護1 | 366単位 | 396円 | 793円 |
要介護2 | 395単位 | 428円 | 855円 |
要介護3 | 426単位 | 461円 | 923円 |
要介護4 | 455単位 | 492円 | 986円 |
要介護5 | 487単位 | 527円 | 1055円 |
送迎減算(片道あたり) | -47単位 | -51円 | -102円 |
リハマネ加算B(イ)※6か月以内 | 830単位 | 899円 | 1798円 |
リハマネ加算B(イ)※6か月超 | 510単位 | 552円 | 1105円 |
移行支援加算 | 12単位 | 13円 | 26円 |
理学療法士等体制強化加算 | 30単位 | 32円 | 65円 |
認知症短期集中リハビリテーション実施加算 | 240単位 | 256円 | 520円 |
リハマネ加算に関しては月1回算定