TOPへ

膝が痛い

膝の裏や外側・内側が痛みでお悩みの方へ

日々の生活を送る中で、膝の痛みにお悩みではありませんか?

日々の生活を送る中で、膝の痛みにお悩みではありませんか?
  • 走る時や歩く時、階段の上り下りなどで痛みが出る
  • 朝起きた時に痛みが出る
  • 膝に痛みがあるが、どう対処したら良いかわからない
  • 子どもが膝の痛みを感じている

など

膝に痛みがあると、「長い距離が歩けない」「立ち仕事がしんどい」「立ち座りがしんどい」など、日常生活に大きな影響があります。また、「変形性膝関節症」のような病気の場合、重症化すると痛みが強くなって歩けなくなったり、状態によっては手術をしなければならないこともあります。
膝に少しでも違和感や痛みがあったら、早めの対処が重要になりますので、お早めに大阪府守口市の森整形外科リハビリクリニックへご相談ください。

膝が痛い原因は?考えられる疾患

変形性膝関節症

変形性膝関節症は、膝関節にある軟骨が少しずつすり減って変形してしまう病気です。病状が進行すると膝を動かすだけで痛みが生じたり、膝の曲げ伸ばしが難しくなり、最終的には歩くことも困難になってしまいます。
重症化すると手術をしなければならないような状況に陥るため、早めの受診と適切な治療が重要です。

原因

変形性膝関節症の原因は、加齢や肥満による体重増加などがあります。また、膝に対して過度な負担やストレスをかけてしまうと、変形性膝関節症は発症します。
膝は、体重の4~6倍の負荷がかかる場所と言われています。特に体重の増加については、生活習慣が大きく影響しているため、注意が必要です。

症状

変形性膝関節症の症状は、主に「膝の痛み」と「水が溜まること」です。
初期症状は、立ち上がりや動き始めに痛みを感じ、ある程度動いている間や休んでいる間に痛みはなくなります。そして、中期になると階段の上り下りが辛くなり、末期になると何をしていなくても膝の痛みを感じます。また、末期の症状には変形が目立ち、膝がしっかり伸びないことから歩行が困難になります。

治療法

変形性膝関節症の治療は、保存療法と手術療法の2つがあります。
保存療法は、運動療法や薬物療法などのことであり、基本的にはこの治療で完治を目指します。しかし、保存療法でどうしても効果が見られない場合や重症化している場合には、手術(骨切り術や人工関節置換術など)を行うことも必要になります。
なお、手術を行った後は術後の状態に注意しながらリハビリをすることで、元の動きに戻るようにしていくことも大切です。

半月板損傷

半月板損傷は、膝関節内にある「半月板」に亀裂が入ったり、欠けてしまっている状態です。若い方からご高齢の方まで幅広い年代で発症する恐れがあり、症状が慢性化してしまうと変形性膝関節症につながる可能性があるため、早期診断と適切な治療が必要となります。
また半月板損傷は、同時に「前十字靭帯損傷」や「内側側副靱帯損傷」を起こす可能性もあります。

原因

半月板損傷の原因は、日常生活やスポーツなど様々な場面で膝に強い衝撃やひねりが加わることで起こります。また、高齢になると半月板が傷つきやすい状態になっているため、思いがけない転倒や衝撃で亀裂が生じたり欠けたりします。

症状

半月板を損傷すると、運動時や膝を曲げ伸ばしした時に痛みが生じます。重症化すると、膝に水が溜まってしまったり、急に歩けなくなる「ロッキング」という現象が起こります。重症化した場合には、激痛で動けなくなることもあるため、できるだけ早い段階で診察を受けましょう。

治療法

半月板損傷の治療方法には、「保存療法」と「手術療法」があります。
基本的には、消炎鎮痛剤などを服用したりヒアルロン酸や麻酔注射、物理療法などを行う「保存療法」を実施しますが、保存療法の効果が見られなかったり重症化している場合には、手術によって治療を行うこともあります。
なお、手術を行った場合には、術後に運動療法(リハビリテーション)を行うことが重要です。

オスグッド・シュラッター病

オスグッド・シュラッター病とは、膝の下の骨が盛り上がり、痛みが出る病気です。10〜15歳くらいの男の子に起こりやすい病気であり、特に膝を使うスポーツをしているお子さんほど注意が必要です。

原因

オスグッド・シュラッター病の原因は、スポーツなどで「ダッシュ」や「キック」「ジャンプ」といった動作によって、膝の皿の下の骨が繰り返し引っ張られることです。特に、成長期の柔らかい骨に過剰な負荷が何度もかかることによって骨が剥がれ、痛みや腫れといった症状を引き起こします。

症状

オスグッド・シュラッター病は、膝の皿のすぐ下の太ももの筋肉の使いすぎによってその部分が剥がれてしまうことで痛みが生じます。また、赤みや腫れ、熱を持つ可能性があり、痛みが引いても運動すると再び痛みを生じるため、注意が必要です。
なお、この病気と同じようなものに「ジャンパー膝」というものがありますが、痛みの部分に違いがあります。

治療法

オスグッド・シュラッター病の治療は、保存療法が基本となります。痛み止めなどの薬物療法やスポーツや運動を控える(安静にする)、リハビリテーションなどの運動療法も効果的です。
特に、早めにスポーツを休止する「安静保存療法」は、変形を残さず治癒できる場合があるため、できるだけ早い受診と適切な治療を行うようにしましょう。

膝靭帯損傷

関節は、靱帯という紐状の組織によって骨同士が繋がれています。この靱帯が、骨がずれたり、動きすぎてしまうことを防いでくれています。膝靭帯損傷は、膝関節に通っている4本の靱帯のいずれかもしくは複数本が損傷・断裂することです。
日常生活ではなかなか起こりませんが、激しいスポーツ活動などを行うと起こる可能性があります。

原因

膝靱帯損傷の原因は、膝に強い衝撃や負荷がかかることです。特に、相手とのコンタクトが激しいスポーツ(ラグビーやアメリカンフットボールなど)、テニスやスキー、サッカーなどの膝に強い負荷がかかるスポーツ、交通事故などによる膝への衝撃も要注意です。

また、高齢になって靭帯が弱っている場合には、小さな負荷や衝撃でも靭帯が損傷してしまうケースがありますので、注意しましょう。

症状

膝靭帯損傷の症状は、受傷直後の激しい痛みが特徴です。また、靭帯は関節を安定させる役割があるため、それが切れてしまうことで、関節の不安定さを感じたり、上手く膝を動かせない、力が入らないという症状が起こります。膝関節に血が溜まって腫れることもあります。

治療法

膝靱帯の治療は、保存療法と手術療法に分けられます。どの治療法を選択するかは、損傷の部位や程度、半月板損傷、不安定性の有無などによって判断されますが、例えば、軽度であればサポーターなどを使った保存療法、靱帯が断裂してしまっていたり、保存療法の効果が出ず日常生活に支障があったりする場合には、手術療法によって治療を行います。

前十字靭帯損傷

前十字靭帯は、膝の中にある4つの靱帯のうちの1つですが、一度損傷・断裂、緩んでしまうと他の靭帯に比べて治りにくいのが特徴です。

原因

前十字靭帯損傷の原因は、スポーツによる膝外傷の中でも頻度が高く、急な動きがあるスポーツ(バスケットボールやサッカー、スキーなど)のジャンプの着地や急な方向転換、急停止などの動きがあるスポーツに多いとされています。
また、タックルなど相手との接触が起こる損傷や交通事故でも起こるため、注意が必要です。

症状

前十字靭帯損傷は、受傷時に激しい痛みと「ブツッ」という音がしたように感じることがあります。また、靭帯から出血することがあるため、関節内に血液が溜まり、関節が腫れてしまいます。なお、損傷後数週間で歩ける程度まで回復しますが、膝の不安定感や膝が崩れるような感じが起こることがあるため、注意が必要です。

治療法

前十字靭帯損傷の治療方法には、「保存療法」と「手術療法」があります。
前十字靭帯は、一度切れてしまうと自然治癒の可能性はほぼありません。そのため、競技スポーツに復帰を希望される場合には手術を行い、それ以外の場合には保存療法で対処します。
保存療法は、サポーターを装着して痛みのない範囲で関節の動きを改善する「可動域訓練」を行ったり、筋力低下を最小限にとどめるようリハビリを行ったりします。
手術療法では、損傷した靱帯の代わりに、患者さん自身の腱(けん)を移植する「前十字靭帯再建術」を行います。

内側側副靱帯損傷

内側側副靭帯損傷は、関節の内側で脛骨と大腿骨を繋げている靱帯を損傷することによる怪我です。膝に外側から強い力がかかることで、膝の内側を支えている「内側側副靱帯」が切れてしまい、痛みが生じます。同時に、「全重靭帯損傷」や「半月板損傷」を起こしている可能性もあるため、注意しなければなりません。

原因

内側側副靱帯損傷は、膝の外側から大きな打撃を受けた時に膝の内側が自然に開き、「内側側副靱帯」が伸びて切れてしまうことが原因です。激しいコンタクトスポーツ(アメフト、ラグビー、アイスホッケーなど)は特に注意しましょう。なお、直接的な接触がない場合でも、膝が内側に入る(ニーイン)ことや、極度に捻ることでも損傷が起こります。

症状

内側側副靱帯損傷の症状は、膝の内側に痛みが出ることが特徴です。また、患部が腫れることや可動域の低下、重症化すると歩行困難になるケースもあります。さらに、重症化すると脚をまっすぐに伸ばせない症状も現れます。

治療法

内側側副靱帯損傷は、「保存療法」と「手術療法」の2つがあります。
基本的には保存療法によって治療を進め、保存療法の効果が見られなかった場合、手術療法を行うことになります。
それぞれの治療法の詳しい内容は、当院までお気軽にお問い合わせください。

ジャンパー膝(膝蓋腱炎)

膝蓋腱炎(ジャンパー膝)は、ジャンプ動作を繰り返すことで生じる外傷です。ジャンパー膝は、膝蓋骨(膝の皿)に付着して膝を曲げる役割を持つ「膝蓋腱」が損傷する疾患であり、休みなくスポーツなど膝に負担のかかることを続けている方ほどなりやすいと言われています。

原因

ジャンパー膝(膝蓋腱炎)の主な原因は、激しいコンタクトスポーツによる外傷や交通事故など、大きな力が膝に加わることです。また、激しい接触がなくても、膝が不自然な方向に曲がったり、無理な体制からの方向転換
によって損傷が起こることもあります。

症状

ジャンパー膝の主な症状は、膝蓋骨(膝の皿)のすぐ上(もしくは下)を押すと痛みを感じることです。また、重症の場合には安静にしていても患部周辺が痛く状態になります。さらに、痛みだけでなく熱をもつこともわかっています。
この他、うつ伏せになった状態で膝を深く曲げようとすると、太ももの前の方に強い痛みを感じ、その痛みから逃れるためにお尻が上がる、「尻上がり現象」が見られることも特徴的です。

治療法

ジャンパー膝の治療方法は、保存療法(物理療法・運動療法)が基本となります。
物理療法は、物理療法機器などを活用しつつ血行改善や疼痛の緩和をはかります。活用する機器によっては細胞の修復を促す効果もあるため、効果的な治療が期待できます。
また、運動療法では、再発予防に有効である大腿四頭筋の柔軟性の向上や、股関節、体幹の筋力トレーニングを行います。なお、ジャンパー膝の治療法としては「体外衝撃波治療」を行うこともあります。
当院では、患者さんの状態把握を丁寧に行い、そこから最適な治療をご提案します。まずは受診していただくことが大切です。些細なことでも、お気軽にご相談ください。

体外衝撃波について詳しくはコチラ

ランナー膝(腸脛靭帯炎)

ランナー膝は、「腸脛靱帯炎」とも言われています。主にランニングやサイクリングなどによる脚の使いすぎによって起こる病気ですが、膝を使う過度な運動(オーバーユース)が発症の原因です。
腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)とは、太ももの外側から膝関節を通って脛骨(けいこつ:すねの骨)に付着している筋繊維であり、過度な運動等でこの腸脛靭帯が膝関節と何度もこすれることで炎症を起こし、痛みとして認識されます。

原因

ランナー膝の原因は、膝の使いすぎ(オーバーユース)です。ランニングやサイクリングなど、膝を使いすぎることで発症することが多く、スポーツ選手のように毎日使う人は再発の頻度も多くなります。また、体の硬い人や準備運動をしっかりやらない人も、ランナー膝になる可能性があります。

症状

ランナー膝の症状は、「膝の外側の痛み」が特徴です。膝を酷使することで、「腸脛靱帯」が何度も擦れて炎症を起こすこともこの病気の原因や症状と言えます。

治療法

ランナー膝の治療方法は、「冷やすこと」と「安静・休養」です。また、必要に応じて痛み止めを服用することも考えられます。なお、手術はほとんど行われませんが、再発をくり返す場合には腸脛靱帯の部分切除や延長術も効果的です。
ランナー膝と診断を受けたら、すぐに休めるよう調整し、休養することを心がけましょう。

 

膝が痛いときに避けるべき動作と対処法

膝が痛いときに無理をすると、症状が悪化することがあります。
特に以下のような動きは膝に負担をかけやすく、症状を悪化させる原因となるため注意が必要です。

深くしゃがむ

膝の曲げ伸ばしが大きくなり、関節や靭帯に大きな負担がかかります。

階段の昇り降り

特に降りる際には膝に強い負担が加わるため、可能であればエレベーターを利用しましょう。

ランニングやジャンプ

正座やあぐら

膝を大きく曲げるため、痛みがあるときは避けた方が良いです。

ヒールのある靴の着用

膝への衝撃を吸収しにくく、痛みが増す原因になります。膝の痛みが強い時は、膝の炎症が悪化しないよう安静を保ち、アイシングや適度なストレッチを行うとよいでしょう。痛みが引かずに長引く場合や、腫れがある場合は早めに専門医の診察を受け、適切なケアを受けることをおすすめします。

膝が痛い・急に痛くなった・痛みが続いている方は当院までご相談ください

膝が痛い・急に痛くなった・痛みが続いている方は当院までご相談ください

膝は「歩く、走る、立ち上がる」といった日常生活動作に欠かせない役割を担っており、とても重要な部位です。「ランナー膝」など膝に違和感がある場合には、できるだけ早い段階で受診し、症状を放置するのは避けましょう。
ランナー膝は、放置しておくと「変形性膝関節症」などの関節疾患を発症する原因となり、重症化すると日常生活に大きな悪影響を及ぼすこととなります。当院では、患者さんの希望する生活をできるだけ考慮し、最適な治療方法をご提案します。早期発見・早期治療のために、できるだけお早めにご相談ください。

多くの解決実績!!治らない痛みを治す専門的な治療方法
治らない痛み専門外来はコチラから