TOPへ

手外科

手外科とは

手外科とは

手外科とは、腕、肘、手首、指先などの外傷や疾患、変形、腫瘍、神経障害などを診断・治療する整形外科の分野の1つです。

このような症状にお困りではありませんか?

このような症状にお困りではありませんか?
  • 手首、手、指の痛み
  • 肘、肩の痛み
  • 指先のしびれ
  • 指の曲げ伸ばしができない
  • 親指の付け根が痛い
  • 握力の低下
  • 物を落としやすい
  • 指先を使った細かい作業が難しい
  • 手や手指の腫瘍

など

手外科で診療する疾患

腱鞘炎(ばね指)

腱鞘炎(ばね指)ばね指とは、指を曲げるための腱と、腱を抑えている腱鞘の間で炎症が起きている状態のことです。指を動かしにくくなり、曲げ伸ばしする時に痛みが生じます。

原因

主な原因は、手や指の使い過ぎです。
その他にも、ホルモンバランスの乱れが原因となるため、更年期や妊娠・出産後の女性にも見られます。

治療法

手指の安静、湿布や塗り薬などの保存療法を行います。痛みが強い場合にステロイド注射を行いますが、それでも症状が改善しない場合は、手術を行います。切開は1㎝程度の小さな傷で済み、日帰りで行うことが可能です。

腱鞘炎(ドケルバン病)

腱鞘炎(ドケルバン病)ドケルバン病は、手首の親指側にある腱が炎症を起こしている状態のことです。雑巾をしぼる動作や、物を持ち上げる時に痛みが生じます。

原因

主な原因は、親指の使い過ぎです。近年では、スマートフォンの使いすぎで発症する患者さんも多いです。

治療法

手首の安静、湿布や塗り薬などの保存療法のみで改善することが多いです。ただし、放置すると痛みが悪化し、しびれも生じるため、早めに受診をしましょう。

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)テニス肘は、物をつかんで持ち上げる動作や雑巾をしぼる動作などで、肘の外側から腕に痛みが生じる疾患です。

原因

テニス以外にも、手首を動かす動作を繰り返すことで発症します。スマートフォンの操作や、赤ちゃんを抱っこするなどの動作でも発症することがあります。また、筋力低下も原因の1つになります。

治療法

発症初期は、湿布や塗り薬などの投薬療法や安静で症状は改善します。炎症や痛みが強い場合には、注射療法も効果的です。痛みが長引く場合や繰り返し発症する場合には、リハビリ治療が推奨されます。
大阪府守口市の森整形外科リハビリクリニックでは体外衝撃波治療も行っていますので、痛みがなかなか改善されずにお困りの患者さんは、是非一度ご相談ください。

ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)

ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)ゴルフ肘は、物を持った状態で肘を曲げたり、手首を内側に曲げたりする時に、肘の内側に痛みが生じる疾患です。

原因

ゴルフ以外にも、手首を内側に曲げる動作や、物を持った状態で肘を曲げる動作を繰り返すことで発症します。

治療法

湿布や塗り薬などの投薬療法や、バンドを用いて安静を保つことで症状は改善します。痛みが強い場合には、注射療法も効果的です。
また、体外衝撃波治療も有効です。

野球肘(離断性骨軟骨炎・内側側副靭帯損傷)

野球肘(離断性骨軟骨炎・内側側副靭帯損傷)野球肘は、投球動作を繰り返すことで肘を傷めるスポーツ障害です。
小中学生の肘には未熟な成長軟骨が存在するため、発症の頻度は高くなります。

原因

野球肘は、肘の外側に生じる「離断性骨軟骨炎」と、肘の内側に生じる「内側側副靱帯損傷」に分けられます。

離断性骨軟骨炎
離断性骨軟骨炎は、肘の外側の軟骨の下にある骨にダメージが蓄積することで発症します。早期治療で完治しますが、初期は無症状のことも多く、そのまま負荷をかけ続けると軟骨が剥がれて痛みが生じます。

内側側副靭帯損傷
内側側副靱帯損傷は、内側側副靱帯が引っ張られて内側上顆が傷つくことで発症します。数週間の投球中止で復帰できることが多いですが、靱帯を損傷している場合には手術が必要になることもあります。

治療法

投球を中止して安静を保つことで、比較的早期の復帰が期待できます。
離断性骨軟骨炎は、軟骨が剥がれると手術が必要になります。
内側側副靱帯損傷に対する手術もありますが、プロアスリートなどに行われます。
体外衝撃波治療も有効で、組織の修復、炎症や痛みの軽減が期待できます。

関節リウマチ

関節リウマチ関節リウマチは、関節に炎症が起こり、痛みや腫れを引き起こす疾患です。進行性疾患のため、早期発見が重要です。関節リウマチが進行すると、関節が破壊され、強い痛みや関節の変形が生じることがあります。

原因

免疫の異常によると考えられていますが、詳細な原因は不明です。遺伝的要因や喫煙、歯周病などの環境要因が関与していると考えられています。

治療法

関節リウマチは、早期に治療を開始することが重要です。投薬療法で、関節破壊や炎症を抑えることができます。

へバーデン結節

ヘバーデン結節とは、手の人差し指から小指の第一関節が変形する疾患です。痛みを伴い、指の曲げ伸ばしが難しくなります。水膨れのようなふくらみができることもあります。

原因

明確な原因はわかっていませんが、遺伝性の要因や更年期障害、生活環境などが関与していると考えられています。

治療法

ヘバーデン結節の治療は、テーピングなどによる安静と湿布や塗り薬の投薬療法が基本です。痛みが強い場合には、関節内へのステロイド注射も効果的です。

肘部管症候群

肘部管症候群は、肘の内側にある尺骨神経を傷め、小指側にしびれが生じる疾患です。放置すると、小指の付け根の筋肉や手の筋肉が痩せ、小指や薬指の変形、握力の低下などが引き起こされます。

肘部管症候群の詳細はこちらへ

手外科で行う主な検査・治療

運動療法

骨粗鬆症の治療と予防運動療法は、運動をすることで症状の改善や予防を図るリハビリ治療のことです。
当院では複数名の理学療法士が、筋力トレーニング、ストレッチ、体操、生活指導などを行います。

物理療法

超音波やレーザー、電気、牽引、温熱などの治療機器で物理刺激を与えることで、人体の治癒能力を賦活化させます。
当院では、運動療法と組み合わせてリハビリの効果を上げることを目指しています。

投薬療法

薬物療法症状の緩和や治療のために薬を処方することがあります。薬は必要な時に短期間使用することが大切であり、投薬療法の目的を理解していただいてから処方します。
薬に頼るのが苦手な患者さんは、お気軽にご相談ください。

注射療法

痛みが強い場合には、トリガーポイント注射やハイドロリリース(筋膜リリース)注射 などを行っています。

装具療法

痛みが強い時には、装具の使用が効果的です。装具が必要だと判断した場合、義肢装具士が患者さんに合った装具を作成します。装具の作成料金は保険を利用できるため、ご相談ください。

レントゲン検査

レントゲンは、初診時に必ず撮影しなければいけない訳ではありません。丁寧な診察のうえで医師が必要と判断した場合に、撮影させていただきます。逆にレントゲンを撮影して欲しい患者さんもいらっしゃると思います。その場合は遠慮なくお申し付け下さい。

注意点

手の外科は整形外科の分野でも専門性の高い分野です。手術が必要と医師が判断した場合、手の外科専門医がいる提携病院をご紹介させていただきます。