- 歩くと足首が痛い・押すとくるぶしが痛いなど足の痛みでお悩みの方へ
- 足首・くるぶしが痛い場合に考えられる疾患
- 太っていると足首に負担がかかる?
- 急に足首・くるぶしが痛む・歩けない・痛みが続く場合は当院までご相談ください
- 足首・くるぶしの痛みに関するQ&A
歩くと足首が痛い・押すとくるぶしが痛いなど足の痛みでお悩みの方へ
足首やくるぶしの痛みで、以下のようなお悩みはありませんか?
- 急に痛みが出たが原因不明で困っている
- 痛みによって歩くのがかなり辛い
- 腫れてしまい、靴も履くことができない(履きづらい)
など、このようなお悩みをお持ちの方は、是非、大阪府守口市の森整形外科リハビリクリニックへご相談ください。
足首やくるぶしに痛みがある場合、捻挫や足底腱膜炎といった症状が起こっている可能性があります。放置しておくと日常生活に悪影響を及ぼす可能性もあるため、できるだけ早い受診と処置が必要です。重症化すると、手術が必要になるケースもあるため、「どうせ足首のことだから」「くるぶしのことだから」と軽く考えることは避け、受診をご検討ください。
当院では、どんな些細なお悩みも丁寧に診断・診察いたします。お気軽にご相談ください。
足首・くるぶしが痛い場合に考えられる疾患
足関節捻挫(足関節靭帯損傷)
足首・くるぶしの痛みの原因としてあるのが、足首の捻挫です。足を内側に捻る、足関節の外側の靭帯が損傷することで起こります。日常生活だけでなく、スポーツをしている時に多い症状です。
原因
日常生活では、歩いていてつまづいた時や階段などを踏み外した時に足首を捻る、スポーツでは練習や競技中に捻挫してしまうことが多いです。特に、足の靱帯を損傷することもあるため、注意が必要です。
症状
外くるぶしの前や下あたりに、痛みや腫れなどが起こります。なお、捻挫した後は患部を押しても痛みがあるし、安静にしていても痛むことがあります。骨折を伴うケースがあるため、「ただの捻挫」などと思わず、きちんと受診しましょう。
治療法
捻挫の治療方法として、安静にすることやアイシング、装具による圧迫、足を心臓より高く上げる「拳上」があります。なお、症状によって消炎鎮痛薬の服用や物理療法も行います。完全に靭帯が切れてしまっている場合、足首の不安定さが強い場合などには手術を行う場合もあります。
手術が必要なケースでは、当院と連携する専門機関をご紹介いたします。
足底腱膜炎
足底腱膜炎とは、つま先から踵までの足裏を走っている「足底筋膜」と呼ばれる部分に炎症が起こっている状態です。歩き始めや階段の上り下りなどで痛みが出ることが特徴で、放置しておくと慢性化しやすいため、早めに治療しましょう。
原因
主な原因は、足の筋肉の使い過ぎです。長時間の立ち仕事をする方は、注意しましょう。また、外反母趾や扁平足など、足の変形があると起こりやすい症状とも言われています。
症状
外くるぶしの前や下あたりに、痛みや腫れが生じます。安静にしていても痛む場合があるので、症状が改善するまではスポーツなどは控えて安静にしましょう。
治療法
足底腱膜炎に対しては、「痛みをとること」が重要です。足裏の筋肉の柔軟性を高めたり、インソールなどの装具を使ったりすることも効果的です。当院では、患者さんに合わせた最適な治療プランをご提案します。筋エコー・体外衝撃波などの治療にも対応しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
アキレス腱付着部症
アキレス腱は人体の中でも最も頑強で大きな腱として知られ、歩く動作やジャンプの際に欠かせない役割を果たします。この腱は、筋肉から発生する力をダイレクトに伝達する構造を持ち、ふくらはぎの筋肉(具体的には腓腹筋とヒラメ筋)が足首近くでアキレス腱となり、最終的に踵の骨に接合します。
これを踝から踵、さらに足底腱膜までの一連の連鎖と考えることができ、この連結部分全体が1つの協調した部位として動作します。
そのため、この領域のどこかに過度なストレスがかかると、アキレス腱が踵の骨に接続している部分(踵の背面)や、足底腱膜が踵の骨に取り付けられている部分(踵の底面)に炎症(足底腱膜炎)が発生する可能性があります。
原因
アキレス腱と踵の骨が付着している部位に、強く引っ張る力が繰り返し加わることで起こります。この症状の原因は、踵の骨や足の骨に異常がある場合や仕事やスポーツでの使いすぎ、筋肉の柔軟性が低下することや、自分に合っていない靴を履いていることなどが挙げられます。
症状
この病気は、アキレス腱と踵の骨の付着部付近で痛みや腫れが生じます。また、足首を上に向けた時に強い痛みを生じることがあるため、歩行時や靴を履く時に特に痛みを感じることがあります。
また、靴の形状によっては摩擦が生じて悪化してしまうこともあるため、痛みを感じたり診断が出た時には靴の形を変えるようにしましょう。
治療法
この症状の治療は、ストレッチや物理療法による保存療法、体外衝撃波での治療がメインとなります。
アキレス腱は、血管組織がほとんどありません。そのため、一度炎症が起きてしまうとなかなか治らないことが特徴です。時間はかかるかもしれませんが、保存療法を継続して行って確実に治療しましょう。
アキレス腱断裂
アキレス腱断裂は、アキレス腱が全て切れてしまう「完全断裂」と、一部が切れる「部分断裂」があります。幅広い年齢で発症しますが、腱が切れる時には「ブチッ」という音や叩かれるような衝撃を感じます。
スポーツの練習や試合中に起こるイメージがあるかもしれませんが、高齢になると日常生活の思いがけない動作で生じることがあるため、注意が必要です。
原因
アキレス腱断裂の原因の9割は、スポーツやダンスによるものです。ジャンプ、ターン、ダッシュ、つま先立ちなどの動作が多いスポーツ、特に、テニス、バドミントン、バレーボールにおいてアキレス腱断裂が起こりやすいと言われているため、注意しましょう。
なお、残りの1割は、高齢者が階段を踏み外したり転んだりするなど、日常生活の中で生じます。高齢者がアキレス腱断裂を起こす原因は、加齢によってアキレス腱の柔軟性や筋力が低下するためです。
上記のようなスポーツをされる方、ご高齢の方はアキレス腱断裂に注意しましょう。
症状
アキレス腱が断裂すると、断裂した足に体重をかけることができず、激しい痛みがあります。なお、軽度の場合は足を引きずりながらであれば歩けることもあります。また、アキレス腱は断裂した瞬間に「ブチッ」とした音や衝撃を感じることがあります。
治療法
アキレス腱が断裂した場合、保存的治療(ギプス固定など)とアキレス腱を縫合する手術療法があります。
保存的治療は、通院のみで治療できることから、多くの方が選択していました。近年、保存的治療は早期的なリハビリテーションを行うことで従来よりも回復が良好になることがわかっており、患者さんの希望やスポーツに対する取り組み方などによって保存的治療か手術をご提案するようにしています。
なお、全力でスポーツができるようになるまでは約5〜6ヶ月かかりますので、この期間の間は治療することに専念するメンタルも重要です。
足根管症候群
足根管症候群とは、足の裏に痛みやしびれが現れることが特徴です。原因は様々なものがありますが、足根管の炎症や腫瘍ができることによって痛みやしびれが起こります。
足根管は、内側を足の骨、外側を靱帯組織によって囲まれているため、腫瘍や炎症によって腫れた圧力の逃げ場がなく、神経が圧迫されてしまうのです。
原因
足根管症候群の原因は、「内くるぶし」のかかと側にある神経や血管の通り道である「足根管」が狭くなり、後脛骨神経が締め付けられてしまうことによって発症します。足根管が狭くなる原因はわからず、特発性であることが多いのが特徴です。
ただし、外傷や「ガングリオン」などによる圧迫、その他外部からの圧迫(自分の足にとってきつい靴を履くことによる)によって発症するケースもあります。
症状
足根管症候群は、焼け付くような(または、チクチクするような)痛みが特徴です。立つ、歩く、きつい靴を履くことで生じることがあり、足首の周辺からつま先へと広がります。歩く、立つなど動くことで悪化し、安静にすることで軽減しますが、重症化すると安静にしていても痛みを感じることがあります。
治療法
足根管症候群は、基本的に保存的療法によって治療します。消炎鎮痛剤、飲み薬や塗布薬、注射などが主な治療内容であり、通院によって行います。ただし、難治性のものや筋萎縮、腫瘤が見られるものについては手術をしなければなりませんので、注意が必要です。
外反母趾
外反母趾は、多くの人が耳にしたことがあるのではないでしょうか。
外反母趾とは、足の親指が人差しの方向に曲がって「く」の字になっており、付け根の飛び出した部分が靴に当たって痛みや炎症などを起こすものです。症状が進行すると、何もしていない状態であっても痛みが出てくるようになり、ひどい場合には手術しなければならないこともあります。
原因
外反母趾の主な原因は、つま先が細い靴を履くことです。その他、体重や筋力低下、扁平足の方なども外反母趾になりやすいと言われています。なお、外反母趾は「親指の付け根」が圧迫されることで変形を引き起こしています。
症状
外反母趾の主な症状は、足の親指の変形と痛みです。特に、歩いていると飛び出した付け根の部分と靴が擦れてしまい、痛みがさらに強くなることもあります。場合によっては、足の裏にタコができてしまうため、タコに対する処置も必要です。
治療法
外反母趾は、基本的に保存的治療です。靴を改善(つま先の広いものなど)や矯正装具などを使用することで、治療を行います。また、変形の進行を遅らせるための筋力強化も治療の重要なポイントです。
なお、変形の程度が強い場合には手術を行うこともあります。
扁平足
扁平足は、足の内側にある「つちふまず」の部分が潰れてしまった状態です。扁平足は、子供の頃の成長過程で起こりやすい病気ですが、成人してから扁平足になった場合は、足の腫れなどによって長距離を歩けなくなることもあるため、気づいた時にはすぐ治療をするようにしましょう。
原因
扁平足の大きな原因は、足(足指)の筋力低下です。また、痛みが出ることで歩くことがつらくなり、運動量が減ると筋力低下によって扁平足がひどくなるという悪循環に陥りやすいため、注意しましょう。
症状
扁平足の症状は、足の裏、くるぶし(内側)周辺の痛み、足裏などにタコができやすくなることが挙げられます。また、足がむくんで疲れやすくなったり、歩きづらくなったりすることも扁平足の症状です。
ただし、幼少期から扁平足の場合は、あまり症状が現れません。また、成長に伴って自然と治ることもあります。
治療法
扁平足は、保存治療(足指の筋力強化と足首のストレッチ)を中心としており、日頃の動きから足指を動かすことを意識することが重要です。また、扁平足が進行している方については、「つちふまず」の働きを助ける足底板を作ることも行います。
痛風
痛風は、「風が吹くだけでも痛い」と言われることから付いた病名です。足の親指あたりの腫れや歩けないほどの激痛が走ることから症状が始まり、悪化すると関節や背中、腰まで痛みが広がったり、結石ができる、排尿障害など様々な症状が起こります。
原因
痛風は、肉類やアルコールの過剰摂取によって「プリン体」を過剰に体内へ取り入れてしまうことが主な原因です。また、肥満も原因の1つとして挙げられています。
20歳以上の男性に多く見られ、糖尿病や動脈硬化、脳血管障害といった心疾患を引き起こす原因となってしまうため、早急に治療・改善が必要となります。
症状
痛風では、突然足の親指の付け根が赤く腫れ、歩けないくらいの激痛が走ります。また、足首や膝、手首にも症状が現れることが多く、痛みが出ると動くことも困難になるケースがあります。さらに、痛風には合併症も多く、腎臓障害・糖尿病・高血圧・高脂血症・尿路結石など重大な病気に繋がることもあるため、症状が出た時点ですぐに生活の改善等が必要です。
治療法
痛風の治療方法は、薬物療法と生活習慣の改善が中心となります。特に、アルコールの摂取量を減らしたり、食生活を改善するなど、生活習慣の見直しが重要です。
ただし、「肥満の解消や生活を改善するために」と気合を入れて急な運動をする場合には、最初から負荷を上げ過ぎると体内の尿酸値が上がりすぎてしまうため、ウォーキングなどから始めるようにしましょう。
太っていると足首に負担がかかる?
体重が増えると足首の関節やアキレス腱、周辺の靭帯に負担がかかります。
特に肥満が進むと、歩行や立ち姿勢においても通常以上の負荷がかかりやすく、足首の痛みや腫れ、靭帯の炎症の原因となることがあります。
また、足首だけでなく膝や腰にも影響を与え、関節全体の健康にも悪影響を及ぼします。
これにより、慢性的な足首の痛みや歩行時の違和感が生じる可能性も高まります。
足首への負担を軽減するためには、無理のない範囲での体重管理が有効です。
食事療法に加えて、エアロバイクや水泳など足首に負担が少ない運動を取り入れ、減量を進めるとよいでしょう。
また、足首の痛みが続く、または腫れが引かない場合は、早めに整形外科で専門医の診察を受け、適切なケアを受けることをおすすめします。
急に足首・くるぶしが痛む・歩けない・痛みが続く場合は当院までご相談ください
痛みが強くなったり、症状の改善が見られなくなったりしてからでは手遅れになってしまうケースもあるため、足首やくるぶしの痛みは、軽い症状だとしてもできるだけ早く受診することをおすすめします。
大阪府守口市の森整形外科リハビリクリニックでは、患者さんのお悩みや何気ない一言も丁寧にお聞きしたうえで、最適な治療をご提案します。まずは、お気軽にご相談ください。
整形外科のリハビリ
リハビリ治療をご希望の方はコチラから
多くの解決実績!!治らない痛みを治す専門的な治療方法
治らない痛み専門外来はコチラから
足首・くるぶしの痛みに関するQ&A
くるぶしの痛みの原因は何ですか?
くるぶしの痛みは、足首の捻挫、アキレス腱の炎症、靴擦れや靭帯の損傷が原因となることが多いです。また、足の関節炎や骨折、骨棘(こつきょく:骨の変形による突起物)も痛みの要因となります。
足首を捻挫した場合、どのように対応すればよいですか?
初期対応として、RICE療法(Rest=安静、Ice=冷却、Compression=圧迫、Elevation=挙上)が推奨されます。痛みが続く場合や腫れがひどい場合は、医師の診察を受けることが重要です。
どのようなくつ選びがくるぶしの痛みを予防できますか?
足首をしっかりとサポートする靴や、アーチサポートのあるインソールを使用することで、足首にかかる負担を減らすことができます。また、ヒールが高すぎる靴は避け、足に合ったサイズの靴を選ぶことが大切です。
くるぶしの痛みを防ぐためにはどんな運動が良いですか?
次足首周りの筋肉を強化するストレッチやエクササイズが効果的です。例えば、足首を回す動作や、つま先立ち、カーフレイズなどの簡単なトレーニングが、足首の安定性を向上させ、痛みの予防につながります。